ブログ
咬爪症(こうそうしょう)ってなに?つい爪を噛んじゃう原因と対策
気づいたら、つい爪を噛んでしまう…。
そんなクセ、ありませんか?
実はこの「爪を噛む行為」にはちゃんと名前があり、咬爪症(こうそうしょう)と呼ばれます。

■ 咬爪症ってどんなもの?
咬爪症とは、ストレスや緊張、不安などの心理的要因から、無意識に自分の爪を噛んでしまう癖のこと。
子どもに多く見られますが、大人になっても続く方も少なくありません。
一見「クセ」で済みそうですが、実は爪や指先にとっては大問題。
噛むことで爪が変形したり、短くなりすぎて皮膚を傷つけたり、炎症や感染を起こすこともあります。
■ なぜ爪を噛んでしまうの?
・ストレスや緊張を和らげたい
・退屈なときの“無意識の動き”
・完璧主義や不安傾向が強い
・小さい頃のクセがそのまま残っている
など、原因はさまざまです。
本人も「やめたいのにやめられない」という場合が多く、意思だけではなかなかコントロールが難しいんです。

■ 放置するとどうなる?
・爪の形が凸凹に変形する
・指先が硬くなったり赤く腫れる
・感染(ばい菌が入る)リスクが高まる
・見た目に自信がなくなる
こうしたトラブルが続くと、爪の正常な成長に影響して、平らに伸びなくなってしまうことも。
■ 改善のためにできること
・爪を短く整えて、噛みにくくする
・保湿して、ささくれを防ぐ
・ストレス発散方法を見つける(深呼吸・軽い運動など)
・必要に応じて、専門家に相談する
爪をきれいに整えると「噛みたくない」という意識も自然と高まります。
見た目を整えることが、咬爪症の改善につながることも多いんですよ。
■ 爪専門サロンでできること
爪を健康的な形に戻すサポートや、傷んだ爪のケアも可能です。
噛んで薄くなったり、変形してしまった爪も、適切に整えることで少しずつ美しく回復していきます。
「やめたいけど、どうしても噛んでしまう…」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
見た目だけでなく、気持ちまで前向きになれるケアを一緒にしていきましょう。