爪のトラブルと原因
爪のトラブル一覧
-
巻き爪
巻き爪とは、爪の端が内側に湾曲した状態を言います。指を正面から見て、爪の端が見えます。また、爪の両側が深く湾曲し肉に食い込んでいる状態を陥入爪と言います。伸びてくると指先の肉にあたり、痛みがでる可能性があります。指を正面から見て、爪の端が見えません。巻き爪になる主な原因足に合ってない靴、つま先が詰まっている靴や大きすぎる靴はNGつま先が詰まっている靴や大きすぎる靴はNG!靴が爪先にあたると、指先のお肉が盛り上がってきます。盛り上がったお肉が、爪を押し、横方向に湾曲してきます。靴選びのポイントは、座った状態で爪先が10mmほど空いていることです。人は歩くとき、5~8mmほど足が大きくなります。なので10mmほどの余裕が必要です。間違った爪の切り方、白い爪先をすべて切るのはNG巻き爪にならないためには、爪の理想的な切り方はスクエアオフ!爪を四角形にカットします。深爪にすると、短い爪はお肉の中に埋まってきます。これは陥入爪の元になります。※痛いからといって、食い込んでいる爪の部分を切ると、深爪になりさらにひどくなる場合があります。まずはしっかりと伸ばしてください。爪を伸ばすと痛い方、まずはお気軽にご相談ください。指先の運動不足、指先を使って歩かないと巻き爪に!指先を使って歩かないと巻き爪に!爪はもともと内側に巻く性質があります。指先を使って歩くことにより、指先のお肉が爪を上に持ち上げて、爪の形を維持します。巻き爪になると 通常の爪切りでは、爪の端が上手く切れない。 爪が指の肉に食い込み、痛みが出る。 爪が食い込んだトコが悪化すると、炎症や化膿をおこす。など当店の巻き爪ケアは 爪を大切にする施術で痛みが少ない 施術後、特別なケアは不要で日常生活が送れる 爪が短めでもOK! 片側だけの巻き爪にも対応 仕上がりが綺麗で、施術後も目立たない まずはお気軽にご相談ください。 ご予約・ご相談はコチラ 広島本店(WEB予約へ) 三原店(WEB予約へ)
-
陥入爪
陥入爪(かんにゅうそう)とは、爪の両側が深く湾曲し肉に食い込んでいる状態を言います。伸びてくると指先の肉にあたり、痛みがでる可能性があります。指を正面から見て、爪の端が見えません。爪の端が内側に湾曲した状態を巻き爪と言います。指を正面から見て、爪の端が見えます。陥入爪になる主な原因深爪深爪にすると、爪の端が短いため、靴の圧迫などにより指のお肉の中に食い込みます。特に通常の爪切りでは、爪の端が切りにくいため爪をちぎる方がいます。ちぎると、爪棘(そうきょく)ができて、爪が伸びると同時に、指先に刺さってきます。※痛いからといって、食い込んでいる爪の部分を切ると、深爪になりさらにひどくなる場合があります。まずはしっかりと伸ばしてください。爪を伸ばすと痛い方、まずはお気軽にご相談ください。陥入爪になると 通常の爪切りでは、爪の端が上手く切れない。 爪が指の肉に食い込み、痛みが出る。 爪が食い込んだトコが悪化すると、炎症や化膿をおこす。など ご予約・ご相談はコチラ 広島本店(WEB予約へ) 三原店(WEB予約へ)
-
爪甲鉤彎症
爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)とは、爪が厚くなり、大きく鉤(カギ)のように曲がることです。爪甲鉤彎症になる主な原因外的要因爪母に強い衝撃や、足に合わない靴などによる強い圧迫により爪母が傷つけられ起こる場合があります。爪白癬(つめみずむし)白癬菌の影響により起きます。爪甲鉤彎症になると 爪の色が変色し、厚くなり、大きく湾曲します。 親指にできることが多いです。当店の施術は・・・ 生活に支障がないように、肥厚した爪を削って整える『肥厚爪ケア』 通常の爪への修復を目指す『ネイルリストア』 症例画像を参考までにご覧ください。ご予約・ご相談はコチラ 広島本店(WEB予約へ) 三原店(WEB予約へ)
-
爪甲剥離症
爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)とは、爪甲が爪床より剥がれ、白い部分が増えている状態の事をいいます。爪甲剥離症になる主な原因微生物による感染カンジダ菌や白癬菌などの細菌により起きます。外部からの物理的な刺激怪我や皮膚炎などが原因になります。薬剤による刺激マニキュアや洗剤などの刺激物により剥離することがあります。など爪甲剥離症になったら まずは皮膚科で受診しましょう。 細菌によるものでなければ、清潔にし保湿しましょう。 爪が伸びると同時に、自然と治る場合もあります。当店の施術は・・・ 細菌によるものでなければ、爪周りのお掃除ですね。 まずはお気軽にご相談ください。
-
二重爪
二重爪とは、爪が二重になって伸びてくる症状です。二枚爪とは異なります。二重爪になる主な原因外部からの物理的な衝撃つま先の窮屈な靴などの圧迫が長時間続くことにより、爪が割れることがあります。栄養不足体調不良や栄養不足により爪がしっかりと育たず割れることがあります。感染症によるもの白癬菌などによる炎症でなることがあります。など二重爪になったら つま先の窮屈な靴を控えましょう。 爪が伸びると同時に、自然と改善される場合もあります。 癖になると多重爪になる場合もあるので、気を付けましょう。 二重爪を放置すると、重複爪・爪甲鉤彎症へと悪化する可能性があります。当店の施術について・・・ 施術メニューとしては『割れ爪ケア』または『陥入爪ケア』となります。 ご予約の際は、どちらのメニューを選択いただいてもOKです。 参考までに、症例のページをご覧ください。 BEFORE AFTERご予約・ご相談はコチラ 広島本店(WEB予約へ) 三原店(WEB予約へ)
-
爪の横ジワ
爪甲部分に、横ジワが出来ることがあります。爪表面の層は縦の繊維構造となっているため、縦ジワが見えるのは乾燥が主な原因です。横ジワができる主な原因栄養不足(ストレス)によるもの栄養不足により爪が正常に作られず、少し薄く作られる場合があります。その薄い部分が伸びて来た際にみえるのが、横ジワとして見えることがあります。炎症によるもの甘皮付近をいじることにより爪周囲に炎症がおこり、爪に段が出来ることがあります。感染症によるもの真菌感染により横ジワが出来ることがあります。など横ジワができたら 日々の体調管理にお気を付けください。 爪周りの保湿を心掛けて、甘皮を処理しないように気を付けましょう。 横ジワがあまりにも気になる場合は、皮膚科を受診してください。