ブログ

巻き爪になったときのセルフケア|応急処置と予防のちょっとした工夫

足元のちょっとしたトラブル「巻き爪」

「靴を履くと指が痛い…」「歩くと親指の端がチクチクする」「布団の重みで痛みが…」
そんな経験はありませんか? もしかすると、それは巻き爪かもしれません。
爪の端が皮膚に食い込んでしまうと、ちょっとした刺激でも痛みが出てしまいます。


すぐできる!応急処置

痛みが強いときは、皮膚科で受診または当センターにお越しいただくのが良いです。
しかし、すぐの受診やご来店が難しい場合は、応急処置でラクにしてあげましょう。

  • コットンを挟むコットンパッキング法
    爪と皮膚の間に、清潔なコットンを少しだけ入れてあげると、圧迫が和らぎます。

  • 指の皮膚を下げるテーピング法
    テーピングを爪のすぐ横の皮膚に貼り、下に引っ張るように貼ります。
  • 足を清潔に保つ
    石けんで洗い、よく乾かすことが大切。炎症の予防につながります。

  • 靴をチェンジ
    つま先が細い靴やヒールはお休みして、指先がゆったりした靴を選びましょう。
    特に紐やマジックテープで固定できるタイプのものが理想


毎日のセルフケアでできること

巻き爪は生活のちょっとした習慣でも防げます。

  • 爪は切りすぎない
    深爪は要注意。角を残して四角く切るのがコツです。
    指の輪郭から飛び出さないようにしましょう。

  • 保湿を心がける
    乾燥により爪が巻くことがあります。
    お風呂上がりにクリームやネイルオイルをを少し指先に。

  • 足の指をよく動かす
    家の中でつま先立ちをしたり、足指じゃんけんをしてみましょう。血行が良くなり、爪の健康にも◎。
    爪の巻きが強いと、つま先に圧をかけることが逆効果となる場合があります。


巻き爪予防のポイント

  1. 自分の足に合う靴を選ぶ

  2. 爪を切りすぎない

  3. 足を動かす習慣をつける

  4. 歩く(1日の最低目安4000歩)
  5. ときどき専門家にチェックしてもらう

ちょっとした工夫で、予防できることが多いんです。


まとめ

巻き爪は「爪の切り方」や「靴選び」で予防できることも多く、軽い症状ならセルフケアでラクになることもあります。
ただし、「ズキズキする」「赤く腫れている」「歩くのがつらい」など気になる症状がある場合は、無理をせず相談するのが安心です。

当店「巻き爪専門センター」では、痛みの少ない施術と再発予防のアドバイスを行っています。
「ちょっと気になるな」と思ったときが、ご来店のタイミングですよ
ご相談は完全無料です。お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 店長日記
  4. 巻き爪になったときのセルフケア|応急処置と予防のちょっとした工夫