ブログ
グリーンネイルって何?原因・症状・治し方と予防のポイント
ネイルをしていて爪が緑色に変わってしまった…
そんなとき考えられるのが「グリーンネイル」です。
医学的には 緑膿菌(りょくのうきん)という細菌による感染 で、爪が緑色〜黒緑色に変色するのが特徴です。
特にジェルネイルやスカルプをされている方に多く見られます。
昨今、100円ショップでも簡単に手に入るネイル道具。
夏休みや冬休みなどの長い休みのときに小学生が自分でネイルを行い、その後トラブルになる場合があります。
今回のブログでは正しい知識を学び、予防のポイントをおさえてくださいね。
■どうしてグリーンネイルになるの?
-
ネイルと自爪の間にすき間ができ、水分や汚れがたまる
-
爪が薄く弱っている
-
指先が湿った状態が続く(家事や水仕事など)
-
除菌や乾燥が不十分なままネイルを続ける
こうした環境で細菌が増えると、爪が緑色に変わってしまいます。
■見られる症状
-
爪が緑〜黒っぽく変色
-
爪が浮いている感じがする
-
爪が弱って割れやすくなる
-
ひどい場合は爪の形が変わってしまうことも
■なってしまった時の対処法
-
ネイルをすぐにオフする
-
爪を清潔・乾燥状態に保つ
-
軽度なら消毒で様子を見ることも可能
-
爪の変色が広がる、痛みがある場合は皮膚科を受診
※自分で削ったり、ネイルを上から重ねて隠すのは逆効果になるので避けましょう。
※悪化すると爪から腐敗臭がしたり、爪が剥がれたりすることがあります。
■予防のためにできること
-
ネイルは定期的にオフして爪を休ませる
-
爪や指先を濡らした後はよく乾かす
-
爪に違和感があれば早めにケアを受ける
爪は毎日使う大切なパーツ。グリーンネイルは正しくケアすれば改善できます。
「少し色が変かも?」と感じたら、放置せずに早めに相談してくださいね。