ブログ
爪が薄くて割れやすい原因は?今日からできる対策とケア方法
「爪が薄くてすぐに割れてしまう」「ネイルをしてもすぐ欠けてしまう」そんなお悩みを持つ方は少なくありません。
実は爪のトラブルは、日常の習慣や体調、栄養状態など、さまざまな要因が関係しています。
この記事では、爪が薄くなる原因と、今日からできる具体的なケア方法をわかりやすく解説します。正しい知識を持って日々のケアを行えば、少しずつ丈夫で健康的な爪を育てることができます。
1. 爪が薄く、割れやすくなる主な原因
① 乾燥によるダメージ
爪は皮膚と同じように水分と油分で守られています。ところが頻繁な手洗いや消毒、食器洗いなどで乾燥すると、爪は柔軟性を失い薄く割れやすくなります。
② 栄養不足や血行不良
爪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。タンパク質が不足すると爪の形成が不十分になり、薄くもろい爪になります。また鉄分・ビタミン・亜鉛が不足すると爪の再生力が落ち、二枚爪や縦筋が増える原因になります。
③ 外的な刺激やケア方法の影響
・ジェルネイルやマニキュアを繰り返す
・強い除光液(アセトン)を頻繁に使用する
・爪を工具代わりに使う
こうした習慣は爪を薄くする大きな要因です。
④ 加齢やホルモンバランスの変化
年齢を重ねると爪の成長スピードが落ち、油分や水分も減少します。更年期に爪が脆くなる女性は多く見られます。
⑤ 病気による影響
甲状腺疾患、貧血、乾癬(かんせん)などの病気が原因で爪が薄くなる場合もあります。長引く場合や痛みを伴う場合は、皮膚科に相談しましょう。
2. 今日からできる!爪を強くする対策とケア
① 保湿と保護を徹底する
-
ハンドクリームやネイルオイルで、爪と爪周りをしっかり保湿
-
食器洗いや掃除のときはゴム手袋を使い、水や洗剤から爪を守る
② 爪の長さは短め&整えるのはヤスリで
爪は長すぎると衝撃で割れやすくなります。
切るときは爪切りでバチンと切るより、ヤスリで一方向に整えると二枚爪を防げます。
③ 食事・栄養を見直す
-
良質なタンパク質(卵、魚、大豆)
-
鉄分(赤身肉、ほうれん草)
-
亜鉛(牡蠣、ナッツ類)
-
ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
これらをバランスよく摂ることで、内側から丈夫な爪が育ちます。
④ ネイル用品の使い方を工夫
-
除光液はノンアセトンタイプを選ぶ
-
ジェルネイルは爪に負担がかからない間隔で行う
-
補強用のベースコートを使用して爪を保護
⑤ 生活習慣を整える
睡眠不足やストレスは血行不良を招き、爪の健康に悪影響を与えます。規則正しい生活も大切なケアのひとつです。
3. 爪の改善には時間がかかる
爪は1日に約0.1mmしか伸びません。完全に生え変わるには手の爪で約半年、足の爪では1年近くかかることもあります。
焦らず、コツコツとケアを続けていくことが大切です。
まとめ
爪が薄くて割れやすい原因は「乾燥」「栄養不足」「外的刺激」「加齢」などさまざま。
しかし、日常のちょっとした工夫と継続的なケアで、爪は必ず強くなります。
もしセルフケアを続けても改善しない場合や、強い痛みを伴う場合は、専門の皮膚科や爪のケアサロンにご相談ください。
当店でも、爪に優しい補正やケアをご提案できますので、お気軽にご相談ください。