ブログ
巻き爪は靴選びで変わる!正しい靴がもたらす予防と改善効果とは?
巻き爪に悩まされている方の多くが見落としがちなのが「靴選び」です。
実は、靴は巻き爪の原因にもなり、逆に予防・改善にも大きく関わっています。
靴選びが間違えると、巻き爪だけでなく外反母趾・内反小趾・偏平足など、足のトラブルにつながる可能性もありますよ。
当店は巻き爪専門センターなので、本記事では巻き爪と靴について語りたいと思います。
■巻き爪と靴の深い関係
巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込む状態のことを言います。
その原因のひとつに「靴による圧迫」があります。
つま先が細く、きつめの靴を履いていると、爪の両端が押されて内側に曲がっていき、やがて皮膚に食い込んで炎症や痛みを引き起こします。
特に以下のような靴は特に要注意です:
-
先の尖ったパンプス
-
サイズが小さいスニーカーや革靴
-
ヒールが高く前滑りしやすい靴
■サイズが合わないとリスク倍増
「痛くないから大丈夫」と思っていても、サイズが合っていない靴は足や爪にストレスをかけています。
靴の中で足が前後に動くと、爪が圧迫されて巻きやすくなります。
逆に、緩すぎる靴も実は問題なんです。
足が固定されないことで歩行中の負荷が偏り、巻き爪の原因になるだけでなく、外反母趾や偏平足などの原因なります。
■正しい靴選びのポイント
巻き爪の予防・改善には、足に合った正しい靴を選ぶことが大切です。
-
つま先にゆとりがある:指が自由に動くスペースを確保。指先と靴の間には捨て寸といって5~10mmほど空いているのが理想です。
-
甲やかかとでしっかり固定:紐靴が理想。足が靴の中で動かないように履くたびに靴ひもを締めましょう。
-
ヒールは3cm以内:ヒールが高すぎると、足首を痛めやすくなります。歩行バランスを保つために3cm以内のものにしましょう。
-
実際に試着し、夕方に選ぶのが理想(足がむくんでいる時間帯)
■まとめ
巻き爪でお悩みの方は、まず靴を見直してみましょう。
痛みやトラブルが続いている方は、専門施術と合わせて正しい靴選びをすることで、再発防止や改善の近道になります。
足元から健康を見直す第一歩として、ぜひ靴にもこだわってみてください。