ブログ

足の小指の爪が分かれてるのはなぜ?実は“副爪”と呼ばれる魚の目かも?

足の小指の爪が二つに分かれている…靴下や布団に引っ掛かって痛い思いされたことありませんか?
実はこれ、「副爪(ふくそう)」と呼ばれることが多く、見た目は小さな爪のようですが、その正体は“魚の目(鶏眼)”である場合があるんですよ。

◆ 副爪とは?

副爪は、足の小指の外側に現れる、もうひとつの小さな爪のような突起。
本当の爪ではなく、靴などにより皮膚が慢性的な圧迫や摩擦を受けて角質化したものです。靴のサイズが合っていなかったり、小指が内側に巻き込むような足の形(寝指)をしていたりするとできやすくなります。

◆ 魚の目との違いは?

副爪は一見すると小さな爪のようですが、中心に芯がある魚の目と同じように、硬くなった角質の塊であることがほとんどです。
魚の目と違って透明感があったり、爪っぽい外観をしているため見分けにくいですが、実際には皮膚の異常な角質増殖です。

◆ 痛みがなくても要注意

副爪は痛みを伴わないことも多いため、放置されがちです。しかし、靴の圧迫や歩行時の負担が続くと炎症を起こしたり、深い魚の目へと進行することもありますよ。
また、小指の爪そのものが変形してしまうケースもあるため、早めのケアが大切ですね。

◆ 副爪のケア方法

  • サイズの合った靴をキチンと履く

  • 内反小趾や寝指など、足の形の矯正を意識する

  • 副爪部分の角質を適切に除去してもらう

    施術後 ⇩⇩⇩

セルフケアでは難しいケースが多いため、ぜひ当店にお任せくださいね!

ご予約・お問い合わせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 店長日記
  4. 足の小指の爪が分かれてるのはなぜ?実は“副爪”と呼ばれる魚の目かも?