ブログ

巻き爪で困ったら?専門サロン・皮膚科・形成外科の違いと正しい選び方

「歩くと足の親指が痛い」「爪が皮膚に食い込んで赤く腫れてきた」――そんな巻き爪の症状が出たとき、どこに相談すればいいのか迷う方は多いです。
実は、症状の程度や状態によって適切な相談先が変わります。

ここでは、巻き爪専門センター・皮膚科・形成外科の違いを具体的に解説し、症状に合わせた選び方をご紹介します。


◆ 巻き爪専門センター

  • できること
     ・爪を切らずにプレートなどで爪の形を補正
     ・痛みを抑えながら自然な見た目に仕上げる
     ・再発防止のアドバイス(靴選び・爪の切り方)

  • 向いている症状の例
     ・爪が皮膚に少し食い込んで痛い
     ・歩くと痛むけど出血や膿はない
     ・見た目をきれいに戻したい

  • メリット:手術や麻酔なし、即日歩いて帰れる

  • 注意点:化膿や重度の炎症がある場合は対応不可

  ※巻き爪ケアのビフォーアフター
  


◆ 皮膚科

  • できること
     ・炎症や感染の診断
     ・抗生物質・消炎薬などの処方
     ・軽度な処置(ガーゼ・テーピング指導など)

  • 向いている症状の例
     ・爪の周囲が赤く腫れて熱を持っている
     ・膿が出ている
     ・靴を履けないほど強い痛み

  • メリット:医師による診断で安心、安全

  • 注意点:爪の形そのものの矯正は行わないことが多く、再発リスクが残る


◆ 形成外科

  • できること
     ・部分抜爪、全抜爪など外科的治療
     ・爪の根元を焼灼して再発防止する手術
     ・巻き爪の矯正はワイヤー(保険適用外)

  • 向いている症状の例
     ・炎症を繰り返し、薬や矯正では改善しない
     ・爪が深く食い込んで常に出血している

  • メリット:根本的に爪の形を変えることができる

  • 注意点:手術後は爪の変形や再発の可能性あり。ダウンタイムも必要

  ※部分抜爪手術後の爪
  


◆ 比較表:症状別の選び方(※参考までにご覧ください)

症状の状態 おすすめの相談先 理由
爪が食い込んで少し痛い 巻き爪専門センター 手術せず矯正でき、再発予防も可能
歩くと痛いが化膿なし 巻き爪専門センターまたは皮膚科 矯正で改善、悪化があれば皮膚科併用
爪の周囲が赤く腫れて熱を持つ 皮膚科  炎症・感染のコントロールが最優先
膿が出ている、強い痛みで靴が履けない 皮膚科 または形成外科  まずは炎症を抑え、改善しなければ手術検討
繰り返し化膿・出血している 形成外科 外科的処置が必要になる可能性大

◆ まとめ

巻き爪は**「症状の軽いうちにケア」**するのがもっとも大切です。

  • 軽度なら → 巻き爪専門センターで巻き爪ケア

  • 炎症・化膿があるなら → 皮膚科へ

  • 再発や重度なら → 形成外科で手術

自分の症状を見極めて、早めに適切な相談先を選ぶことが、痛みや再発を防ぐ一番の近道ですよ。

 

最後に、当店ではご相談は完全無料で行っております。初見料なども必要ありません。

もし出血や化膿・疾患のあるお爪の場合は、お爪に詳しい医療機関をご紹介いたします。

まずはお気軽にご予約・ご連絡お待ちしております。

ご予約・お問い合わせ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 店長日記
  4. 巻き爪で困ったら?専門サロン・皮膚科・形成外科の違いと正しい選び方